摂津市千里丘 吹田市 エヴァ動物病院
〒566-0001 摂津市千里丘5-16-6 Phone 06-6388-9911 (吹田市 山田市場池公園近く)

診療日誌診療日誌

記事一覧

いよいよ春本番。いよいよ春本番。

 昨日まで降り続いていた雨はひとまずやみました。
強い嵐のような雨でした。
この間まで、満開だった桜もほとんどが散って、葉桜の時期になってきます。

 生命の息吹か、青々しい葉が元気よく生えてくるのですが、毛虫が大量発生する時期などで、子供さんなどは危険がいっぱいです。

 ワンちゃんなどお散歩されるときには、ノミやダニの予防は大丈夫でしょうか?

 草むらなどには吸血の機会を狙って、ダニなどが待機しています。いつ被害にあうかもわかりません。被害にあう前に早めの対策をお願いします。

また、知らないうちに動物についたノミは、動物たちだけではなく、人間にも被害を引き起こします。家族のみんなが被害を受けないように、ノミやダニの予防は徹底してください。

また、フィラリア対策も早めに行ってください。

詳しくは当院にご相談ください。

産経新聞の連載より産経新聞の連載より

 産経新聞に「生きもの異変-温暖化の足音」として特集が組まれ、いつも興味深く読ましてもらっています。

 4/8の分に「熱帯感染症大流行の恐れ」とタイトルで「温暖化によってウイルスを媒介する蚊が北上することによって、感染地域が拡大する」という記事でした。

 実際、今年の冬は寒かったといっても、十年前の平均気温と比較すると、上昇傾向にあるのは確かで、地球温暖化は確実に起こっています。昆虫等の発生時期を見ても、徐々に期間が伸びています。

 また、去年の11月のように、異常に暖かい時期もあり、本当に季節感がなくなりつつあります。

 通例では、蚊のみられる時期は4月~11月とされていますが、私自身これで正しいかどうか、今の気候の変化から考えると判断つかない部分が多いです。

 当院ではできるだけフィラリアの投与を年間お勧めしています。

 そろそろ投薬開始の時期が近づいていますが、出来るだけ早めに投薬を開始することをお勧めします。

 詳しくは当院にご相談ください。

遠方からのお客様遠方からのお客様

 今回こちらに開院する前は、貝塚市にある動物病院で勤務していました。
 そちらを辞職するにあたって、重度のアトピーなど症状の気になっている子ともお別れすることになり、心配だったり、さびしかったりという思いをしていたのですが、離れた所に開院するのでしかたがないとあきらめていました。

 ところが、今日は片道70㎞の道のりを越えて、以前のお客様が来てくれました!!

 心配だったアレルギー症状も、思っていたよりは悪化していなくて、まず一安心です。  

 一か月分のお薬を持って帰っていく飼い主様を見送りながら、
申し訳なさとありがたさでいっぱいでした。

 時間と交通費をかけて、遠方から来てくださるのにみあった治療ができるよう、頑張っていきたいです。 

今日はお花見日和です今日はお花見日和です

 市場池公園の桜は満開です。

 今日は、天気もよく、肌寒くありません。
土曜日なんで、お花見という人もいるのではないでしょうか?

心地いい季節になってきました。
同時に草むらなどで、小さな虫たちが動き出しています。

ノミやダニの駆除は万全でしょうか?

ノミやダニの駆除薬は、虫がついてから使うという認識の人が多いですが、予防薬として使ってほしいです。

ノミやダニはどこにいるかわかりません。

お散歩の最中にもらってくるかもしれないです。
たまたま、お外から持ち込んだノミが家のの中で繁殖し、動物だけではなく、人間まで被害を及ぼすことがあります。

一度、家の中で広がったノミを駆除するとなると、とても大変で沈静化するにはかなりの時間と労力がかかります。

そんなことのないように、早めにノミやダニの対策を取ってください。

詳しくは当院にご相談ください。

今日から4月です。狂犬病の予防注射を受けましょう。今日から4月です。狂犬病の予防注射を受けましょう。

 時おり、雨がぱらつき気候的にもあまりはっきりしない天気です。
 この間まで暖かかったのに、なんか肌寒いです。

 今日から4月です。狂犬病予防の一斉注射が始まっています。
犬を飼育されている方は、広報等を確認して、必ず受けてください。

 90日齢以上の犬を飼育されているかたは、市町村に対して登録しなければならないこと。年一回の狂犬病の予防接種を受けなければならないと法律で規定されています。

 「完全に室内飼いだから」とか「年だから」といって接種しないしないのは法律違反になります。
 「ちょっとの距離だから」、「事故を起こさないから」といって、お酒を飲んで車を運転することがいけないことと同じです。

 現在のところ国内での狂犬病の発生はないといわれています。
 しかし、ロシア、韓国や東南アジアなど日本の周囲の国々では感染が報告されています。海外で犬に咬まれ、帰国後、狂犬病に発症し、死亡した事例は記憶に新しいところです。
 世界との物流が頻繁に行われている現在、いつ何時、狂犬病が国内に入ってきてもおかしくはないのです。
 狂牛病や鳥インフルエンザのように…
 仮に国内のいずれかで発生があれば、未接種犬は殺処分ということにもなりかねません。

 狂犬病の予防注射は必ず接種してください。

 詳しくは当院にご相談ください。

今日は昼から雨になりました。今日は昼から雨になりました。

 気候が安定しません。
 はっきりしないお天気が多いですね。
 桜が咲いて、お花見など企画されていた方が多かったのではないでしょうか?
 今日は残念でしたね。
 やはり桜の見頃は来週になるのでしょうか?

 今日はうれしかったことがあります。

 どうしても院内にいると、雨が降ってきたりするのが、わからないことが多いです。
 特に、今日の雨の降り始めは全くわかりませんでした。
 でも、雨が降ってきたときに、近隣の方に、「雨が降ってきましたよ」と伝えてもらい、院外においていた冊子がずぶぬれになるのが防げました。

 ほんとありがたかったです。

 新規開業で右も左もわかりませんが、地域密着で頑張っていきたいです。

寒暖の差が激しいです。寒暖の差が激しいです。

 昼間はかなり暖かく、コートもいらないぐらいですが、夜になるとかなり冷え込みます。
 桜も、昼間の陽気で昨日に比べ、6~7分咲きぐらいになりました。夜、お花見をされる方は、かなり冷え込みますので、風邪などに注意してください。お酒が入って、ついつい気が緩みがちになりますが、この時期の風はどうしても、新規年度の開始などいろいろと仕事が忙しくて休みが取れなかったりするので注意をしてください。

ファイル 13-1.jpg

休診日に、ライトハウスの見学を行ってきました。私自身、興味はあったのですが、盲導犬の訓練施設を見学したのは初めてでした。いろいろなお話を聞かせてもらい、盲導犬を育成していく労力は大変なものであることを実感し、資金面はほとんどが寄付でまかなわれているのはびっくりしました。微力ながら、私自身お手伝いしたいと思い、病院に寄付箱を設置させてもらいました。できれば、当医院に来院される方とともに、少しでもお手伝いしたいと思っています。

ファイル 13-2.jpg

この写真は盲導犬として働いた犬たちと、残念ながら盲導犬になれなかっ犬たちの遺骨が納められている慰霊碑です。私にできることは少ししかできないかもしれませんが、できることを精一杯すると
誓わせてもらいました。

ずいぶん暖かくなってきました。ずいぶん暖かくなってきました。

 早いもので、あと数日すると4月になります。公園の桜もちらほらと花が咲いてきました。
 3分咲きぐらいでしょうか?
お花見はたぶん一週間後が、見ごろになるのでしょうか?
ここ最近思うのですが、桜の開花が入学式のシーズンよりも早く、場合によっては、入学式までに散ってしまうことがあります。
 地球温暖化なのか、だんだん季節感がなくなるのは残念です。
虫はカレンダーを見て、活動するのではなく、外気温の上昇にともなって活動を開始します。ノミなどは13℃以上になると活動を開始しますので、お散歩のときなどは十分に気をつけてください。
 ノミは動物たちの血を吸うだけでなく、人間にも被害を及ぼします。動物たちとわれわれの生活が密になっている飼育環境の中で、ノミがついたから駆除するのではなく、ノミを寄せつけないことを前提に、対応策を考えてあげてください。
 ノミやダニの予防は簡単に、動物病院ですることができます。

詳しくは当医院にご相談ください。
http://eva-vh.net

今日から学校は春休みみたいです。今日から学校は春休みみたいです。

 小学校・中学校は昨日、三学期の終業式が多かったみたいです。
いつも病院に入る前には、通学のお子さん方をたくさん見ましたが、今日はまばらでした。部活をしている子かなと勝手に思ったりしています。

 休み中は、何かと不規則になりがちで、規則正しい生活をしてください。

 話は変わりますが、お彼岸を過ぎて、ずいぶん春らしい気候になってきました。昆虫類もぼつぼつと活動を始めています。
 動物との接触が密になる一方で、ノミなどの被害が人に起っているのも現状です。

 ノミやダニの被害の出る前に、対策をお願いします。

詳しくは当院にご相談ください。

花粉症は大丈夫でしょうか花粉症は大丈夫でしょうか

 皆さん、花粉症に苦しんでませんでしょうか?今日は本当に晴天で、かなり花粉が飛んでるように思います。私はなんか熱ぽく、少し体がだるいです。アレルギーではないと思うのですが・・・
 本日、アレルギーに関するセミナーに参加してきました。かなり濃厚なセミナーでした。動物も人間と同じようにアレルギーがあります。体質に由来する、アトピー性のものと、食事に由来する食物アレルギーがあります。また、複合型のものもあります。それぞれに応じた処置が必要となりますので、何か異変を感じたら、獣医さんに相談してください。特に、慢性的に耳の調子が悪いとかの症状があれば要注意です。
 うちの子は関係ないとアレルギーとは関係ないと思わずに、人間の花粉症と同じように、ある日突然ひどくなることもありますので、よく観察してあげてください。

ページ移動

前のページ | 次のページ