摂津市千里丘 吹田市 エヴァ動物病院
〒566-0001 摂津市千里丘5-16-6 Phone 06-6388-9911 (吹田市 山田市場池公園近く)

診療日誌診療日誌

記事一覧

やはり異常気象なのでしょうかやはり異常気象なのでしょうか

日本経済新聞にこのような記事がありました。

「台風、「上陸ゼロ」なら8年ぶり」
 台風の日本列島への上陸が今年はまだない。例年は10月までに2、3個上陸することが多いが、今年は9月に13号と15号が列島に接近したものの、上陸せずに通過した。日本の南海上に居座った太平洋高気圧が「壁」となって北上を防いでいるためで、8年ぶりに年間を通じて上陸ゼロとなる可能性もある。農作物の被害は少ない一方で、西日本を中心に水不足の懸念が強まっている。

(日経ニュースより引用)

 局地的な集中豪雨など、スコールみたいな大雨は多かったように思いますが、例年なら8月末ぐらいから9月にかけて、台風が日本に上陸することは多いのですが、今年は全くありませんでした。

 今年の夏も思い返すと、暑い時期は7月と8月のお盆前ぐらいまでで、大阪の夏らしくなかったです。

 逆に、ブログで紹介したクマゼミの北上やセアカゴケグモの被害など、生物たちは環境に順応しようと勢力範囲を拡大してしているのは事実だと思います。
 まるで昆虫たちは戦国の武将のように、種の保存のために勢力を伸ばそうと考えているように思えて仕方がありません。

 人に危害を加えないものについてはうまく付き合っていくのが一番と思いますが、病気を媒介する細菌やウイルス・寄生虫については予防医学をもとに防ぐしかありません。

 犬から犬にうつる感染症や猫から猫にうつる感染症は効果の高いワクチンがありますので重い感性症にならないためにも、定期的な接種をお願いいたします。

 また、当院では動物から人にうつる人獣共通感染症(ズーノーシス)の予防にも力を入れています。

気軽にご相談ください。

運動会シーズン到来!秋風が心地よい季節になってきました。運動会シーズン到来!秋風が心地よい季節になってきました。

 10月になり先週とか今週が運動会のところは多いのではないのでしょうか?

 私も先週、地区の運動会があり、障害物競走などを走りましたが、日頃の運動不足か、風が寒かったこともあり、風邪をひいてしまいました。おかげさまで何とか回復しましたが…

 この週末、運動会のある方はくれぐれも体調管理には気をつけてください。ファイル 49-1.jpg

 季節は「秋」真っ只中で、サンマやサツマイモ、栗など食べ物のおいしい季節になってきました。

 自然の動物たちは、冬に備えるために皮下脂肪をためるために、この時期、食欲が増進します。私たちもこの時期、おいしいものが多いこともあってついつい食べ過ぎてしまいます。いつの間にか、ベルトの穴が一つずらさないと、しんどくなってしまうことはよく経験してしまいます。

 一緒に生活しているネコちゃんやワンちゃんの食欲はどうでしょうか?野生の動物と異なり、欲しがるままにあげていると、どうしても肥満傾向になってきます。

「気がついたら、メタボ」なんかになる前に、注意をしてください。

 当院では、食事指導を含め、減量プログラムについても提案させてもらっています。お気軽にご相談ください。

 また、蚊などの吸血昆虫もあまり見かけなくなりましたが、この時期、産卵や冬越しのために、吸血活動が活発になってくる時期です。

 ダニなどに吸血されると、治療法のない恐ろしい病気にかかる可能性があります。

 取り返しのつかないことならないためにも、フィラリアの予防薬の投薬とノミ・ダニ駆除薬を定期的な投与をお願いいたします。

新しいPEPPY届きました。新しいPEPPY届きました。

 院内で配布させてもらっているドクターズアドバイス ペピィの新号が届きました。

 今回、特集で「犬・猫の不妊・去勢手術のメリットとデメリット」が掲載されています。無料で配布していますので、是非一度、ご一読お願いいたします。

ファイル 48-1.jpg

クマゼミ北上、温暖化が原因?北関東などで確認クマゼミ北上、温暖化が原因?北関東などで確認

昨日の読売新聞に「クマゼミ北上、温暖化が原因?北関東などで確認」というタイトルで記事がありました。

 詳細については、新聞を見てほしいのですが、クマゼミのもともとの生息域とされていたエリアから、温暖化の影響で徐々に北上しているというニュースです。

 実際、この大阪でも、セミと言えば「アブラゼミ」でしたが、ここ最近、アブラゼミよりもクマゼミの方が多く見られるようになってきました。子どもが採ってくるせみはほとんどがクマゼミになってきています。私が子どもの時は、クマゼミと言えば、セミの中の王様で、この辺ではほとんど見られず、昆虫図鑑でしか、見たことがなかったです。昆虫採集ができるのは、アブラゼミばかりでした。

 ほんとに地球の温暖化は昆虫の生息域を変化させているものとつくづく実感させられます。

 セミなどと同様に、フィラリア症を媒介する蚊やノミ・ダニについても同じようなことがいえます。
 実際、ダニが吸血することによるバベシア症も北上していることが報告されています。

 今年は、お盆すぎから、例年にくらべ、すごしやすくなってきていますが、もう昆虫たちがいないと過信せずに、フィラリア予防の薬の投薬を止めたり、ノミ・ダニの予防薬の中止などはしないでください。
 必ずかかりつけの先生と相談してください。

 飼い主さんの安易な判断は、大変危険です。

 つらい思いをするのは、家族の一員である動物たちです。


 ノミ・ダニは人にうつる病気を媒介することもあり、家族にも病気を蔓延させる可能性もあります。いざ、リケッチアなどに感染して治療に時間がかかることもあります。

 人間と動物たちが、健康に仲良く暮らしていくためにも、当院では、定期的な動物たちの健康診断と、ズーノーシス(人獣共通感染症)の駆除を推進しています。

 詳細につきましては、お問い合わせください。

ワンちゃん、ネコちゃんの歯ブラシが入荷しました。ワンちゃん、ネコちゃんの歯ブラシが入荷しました。

  人間と同様に、末永く健康に暮らすためには、歯の健康は重要で、歯槽膿漏にならないように歯磨きの動物たちも習慣ずけは重要です。

 以前、歯磨きの重要性と院内で取り扱っている商品について、ご紹介しました。(以前のブログを参照してください。)

 今回、大変小回りがきく、細かいところまでブラッシングできる歯ブラシを取り扱うことになりました。私が、使った実感としても従来の小児用のブラシよりも小回りが利いて使いやすかったです。


ファイル 46-1.jpg



 価格的にも3本セットで609円(税込)でお求めやすい価格設定になっています。
 ぜひ、歯磨きペーストとともに使っていただければ、効果的な歯磨きができると思います。

ファイル 46-2.jpg


詳しいことにつきましては、当院にご相談ください。

あなたの愛犬・愛猫は正しいダイエットをしていますか?あなたの愛犬・愛猫は正しいダイエットをしていますか?

 9月に入り、ずいぶん季節も夏から秋らしくなってきました。

 夏バテか、今まで食欲がなかったのが、この時期から徐々に食欲が回復し、少し食べ過ぎてしまいます。私もそうなんですが、秋はおいしいものが増え、気を使っていても、ついつい食べ過ぎてしまいます。

 動物たちも、同じように、この時から徐々に食欲が回復し、冬越しの準備を始めていきます。最近よく、ごはんをほしがると思いながら、無意識でごはんを与えているとどうなるでしょうか?

 われわれと同じように、運動量以上にカロリーを摂取してしまうと、余剰カロリーを皮下脂肪として、蓄積していきます。秋の終りに、われわれがよく経験する「ズボンがきつい」「ベルトの穴が一つずれた」と同じことが起ってきます。

 肥満を防ぐためにも、摂取カロリーを計算して、正しい食事の給与が必要となってきます。また、今まで与えていたごはんをいたずらに減らしただけでは、ビタミンやミネラル不足を引き起こしかねません。

 当院では、給与プログログラムを作成し、正しいダイエットを指導しています。気軽にご相談ください。
 また、各種ダイエットフードも取り揃えています。

ファイル 45-1.jpg


9月末日までですが、写真の商品を5%引きで販売していますので、是非この機会にご利用ください。サンプルも各種取り揃えていますので、気軽にご相談ください。¥n
ファイル 45-2.jpg

無事に里親さんが見つかりました。無事に里親さんが見つかりました。

 以前、ノラ猫ボランティアさんに保護され、当院でお預かりしていたネコちゃんの里親さんが見つかりました。

 やんちゃな子で、新しい環境で元気にしているか心配していたのですが、新しい環境で無事に順応しているみたいです。

ファイル 44-1.jpg


この写真は、里親さんに抱っこされているところです。

ありがとうございました。

ロイヤルカナン食事療法食とベッツプラン価格改定のお知らせロイヤルカナン食事療法食とベッツプラン価格改定のお知らせ

 pHコントロールなどの処方食を供給している、メーカーより価格改定の連絡が入ってきました。

メーカーからの説明は以下のとおりです。 
 「対ユーロ及び対オーストラリアドルの継続的な円安傾向、原材料価格の高騰、原油価格の高騰による輸送コストの上昇が続く中、コストアップを吸収すべく、さまざまな手段での価格上昇を回避するための企業努力をしてきましたが、更なる原材料価格の高騰の状況および物流コストの上昇は、企業内努力による吸収の限界を超えるものとなってしまいました。このたび全商品の価格を見直し、10月1日より価格改定を行うことになりました。」(一部抜粋)

 昨今の、状況よりいたしかない部分もあり、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

値上げ上昇率は製品によって異なりますが、5~10%ぐらいの価格の上昇になっています。

 詳しくは当院に問い合わせください。

夏期休暇時のお願い夏期休暇時のお願い

 当院は特に夏期休暇の設定は行っていませんが、ほとんどの問屋さんが8/13~8/17まで夏期休暇を設定されています。この期間は、納品がありませんので、フードなどのご注文はお早めにお願いいたします。

 院内のスペースの関係上、若干の在庫はストックしていますが、フードの注文や長期服用のお薬などは切れのないようにご注意ください。

 お盆休みに入る前に今一度、確認をお願いいたします。

 

熱中症て何?熱中症て何?

 梅雨もあけ、外気温もウナギ登りです。

 特に大阪は湿度も高く、夜になってもなかなか気温が下がらず、非常にすごしにくい季節になってきました。

この暑さは人間にとっても動物たちにとっても大変危険です。熱中症には十分気をつけてください。

動物たちは人間と違って汗腺をもっていないため、「汗」をかきません。口をあけ舌を出して「ハアハア」と喘ぐように息をするのは水分を蒸発させて体温を少しでも下げるためです。しかし気温が高いときには体温はなかなか下がらず、正常な体温を保てなくなり、脱水や高熱といった熱中症の症状があらわれてきます。

1)足もとがふらつく
2)ぐったりする
3)激しくあえぐような息をする
4)大量のよだれが出る
5)意識がなくなる


 こんな症状が出た時は、動物病院に連絡して、指示をあおぎ、病院に連れて行ってください。

ページ移動

前のページ | 次のページ