摂津市千里丘 吹田市 エヴァ動物病院
〒566-0001 摂津市千里丘5-16-6 Phone 06-6388-9911 (吹田市 山田市場池公園近く)

診療日誌診療日誌

記事一覧

子猫の里親を募集しています(2)子猫の里親を募集しています(2)

 里親募集の子猫ちゃんの新着の写真が撮れました。

ファイル 39-1.jpg


院内の環境に慣れたのか、暴れまくっています。
あまりの動きの早さに、デジカメのシャッター速度がついていけず、ちょっと休憩しているところをやっと撮れました。

数日前に撮った写真より、どことなくおねえちゃんみたいに見えます。

トイレのしつけは身についていますし、「早くいい飼い主さんが見つかれば」と思っています。

興味のある方は、ご気軽にご連絡ください。(06-6388-9911)

里親募集しています。里親募集しています。

 子猫ちゃんの里親を募集しています。

 今、生後1ヵ月ぐらいの子猫ちゃん(女の子)をボランティアの方が保護され、病院でお預かりしています。

 保護された時は、元気はなかったんですが、今は元気モリモリで遊びまわっています。
 病院で健康チェックはしていますので、安心してお迎えしてもらっても大丈夫だと思います。

ファイル 38-1.jpg

 飼育してもいいと思われる方は、是非病院までご連絡ください。
 また、一度見てみたいという方も、気軽に連絡ください。

TEL 06-6388-9911

今日から7月です。熱中症には注意してください。今日から7月です。熱中症には注意してください。

 先週は雨が多くうっとおしい天気が続いていましたが、今日はほんとにいい天気です。暑い夏はもうすぐのような気がします。

 暑さは人間にも、動物たちにとっても大変危険です。熱中症や日射病には気をつけてください。

 動物たちは人間と違って汗腺をもっていないため、「汗」をかきません。口をあげて舌を出して「ハアハア」と喘ぐように息をするのは水分を蒸発させて体温を少しでも下げるためです。

 しかし、夏場など気温が高いときには体温はなかなか下がらず、正常な体温を保てなくなります。
 結果として、脱水や高熱といった熱中症の症状があらわれてきます。初期の段階に適切に対応すれば、大きな問題になることはありませんが、ひとつ対応を間違えると、死にいたることがありますので、普段からの熱中病対策は必要です。

1)常に飲み水をきらさないこと。
2)お留守番をさせる時はエアコンで温度管理をしてあげること。
3)洋服は着せないこと。
4)屋外で繋がれている子には、炎天下ではなく、日陰に係留し、せめて暑い時間だけでも玄関や空調が入る場所に入れてあげてください。

 熱中症自体は、昔からよく知られている病気ですが、この時期から、件数が増える病気です。短頭種などは、特に気をつけないといけない犬種ですので、最善の対策を考えてあげてください。
 

安易におやつはあげないで!安易におやつはあげないで!

 うっとうしい天気が続き、からだがだるくありませんか?

 夏バテには早いですが、少し食欲が落ちてきたりしませんでしょうか?

 ワンちゃん同じように梅雨から、夏の暑い時期にかけて食欲が落ちてくることがよくあります。

「最近、この子ごはん全然食べないんです」と相談を受けることが多くなりますが、よくよくお話を伺ってみると、「おやつしか食べない」と言われます。

 飼い主さんも心配になって、ついついおやつを与えすぎになりますが、約5kgの犬にとってのクッキー1枚のカロリー量は、人間に置き換えた場合、ハンバーガー約1個分に相当します。
 ほんの気持であげたたった1枚のクッキーでもワンちゃんにとっては1回の食事なようなもので、すぐにカロリーオーバーとなってしまいます。

 人間のおやつや食べ残しを与えることは絶対にやめてください。

また、ワンちゃん用のおやつもカロリー計算をしながら、与えるように心がけてください。

体調をこわしやすい時期です。
もし、調子が悪くなったら、早めの診察を受けるようにしてあげてください。

雨が続いています。体調管理には気をつけてください。雨が続いています。体調管理には気をつけてください。

 梅雨前線が活発化して、局地的に大雨を降らしたりしています。大阪も雨が続き、洗濯物がなかなか乾かず、うっとうしい天気です。
 この時期、どうしても湿度が高く、気温も安定しないので、体の調子を崩しやすくなっています。人間もそうですが、初期の状態で治療をすれば、短期に、かける医療費も安価にすみます。ただ、重度となると、治療も長期にわたりますし、医療費もかさみます。
 厚生労働省も、医療費抑制のために、定期的な健康診断とメタボリック症候群に対する予防を啓蒙しています。
 動物の場合、どうしても病気の発見が遅れ、重度になってから病院に運ばれることが多く、治療期間が長くなり、治療費も高価になってしまいます。

 当院では、家族の一員として、早期の病気の発見のために、定期健康診断を推奨しています。

 詳細については、お問い合わせください。

追伸:
 今月シティーライフの取材があり、院内紹介ビデオがシティーライフ・プラットナビのサイトに紹介されています。院内の様子がわかりやすく撮影してもらっていますので、一度興味のある方はご覧ください。

http://citylife.platnavi.net/detail.php?shop_id=29

肥満は万病のもと。体重管理をしましょう。肥満は万病のもと。体重管理をしましょう。

 あなたのワンちゃんやネコちゃんの体重をご存じですか。

 少しの体重オーバーを見過ごしていると、「関節炎」・「心臓疾患」・「高血圧症」などの病気の原因になる危険性があります。

 例えば10kgのワンちゃんが500g太ってしまった場合、50kgの人間が2.5kg太った事と同じになります。ワンちゃんやネコちゃんの体重が何kg増えたかではなく、何%増えたかということが重要になってきます。

 体重の増加分はおおむね脂肪で、カロリー消費できなかった分を脂肪エネルギーとして貯め込んでいることになります。いつもとかわらない運動量で、今までと同じようにごはんをあげると、さらに体重が増加することが想像されます。

 摂取カロリーを制限し、蓄えた脂肪エネルギーを毎日少しづつ消費してなくしていけば、もとの体重にもどることが可能です。

ファイル 34-1.jpg
 理論上、現在の与えているごはんの量を減らすことで、減量は可能ですが、単純にごはんを少なくするだけでは、必須アミノ酸やビタミンが不足することがあります。健康的に減量するためには成分調整し、カロリーだけを制限した処方食を与える必要があります。

 当院においても各種取扱いしていますので、お気軽にお問い合わせください。

減量を成功に導くポイントは以下のものがあります。
①決められた食事量を守ること。
②おやつはなるべく与えないこと。
③適度に運動すること。
④体重を定期的に記録すること。
⑤わからないことは動物病院に相談すること。
ファイル 34-2.jpg
 
 愛犬や愛猫の体重や体型を定期的にチェックして、元気で健康的な状態を維持できるようにしてあげましょう。

動物たちの健康管理の必要性動物たちの健康管理の必要性

 今年は、熱帯高気圧の影響か、早いところで20日も早く梅雨入りしました。
 
 何かと体調をこわしやすい時期ですので、体調管理に気を使ってください。また、われわれと同様に生活を共にしている、ワンちゃんやネコちゃんたちも調子をこわしがちになりますので、気をつけて観察してあげてください。
 
 動物たちの皮膚や被毛は、紫外線や異物、さまざまな刺激からからだを守るバリアの役割を持つとともに、健康状態のバロメーターです。健康な動物の被毛は被毛にツヤがあり、皮膚もなめらかで弾力性があります。

 しかし、調子が悪くなると、皮膚のバリア機能が低下し、外部からの刺激(汚れなど)によって、かゆみや炎症を起こし、様々な病気の原因になってしまいます。また、耳も同様に、日常のお手入れと小さなゴミや汚れ、耳垢などがたまることで炎症を起こし、しきりに耳を掻いたり、頭を振るなどの行動をとるようになります。そのまま放置すれば、重度の外耳炎になります。
 
 大切なのはそうなってしまう前に、日頃からのお手入れによってきちんと健康管理をしてしてあげることです。

 当院では人と同じように、動物たちにも日常的にシャンプーや耳掃除を推奨しています。しかし、人と動物では皮膚と被毛の構造やpHなどが違うことため、人用のシャンプーは動物には適していません。耳の構造も人と異なるため、綿棒や耳かきなどで耳掃除をするとかえって、傷をつけてしまいます。

 日常のケアとして、動物の皮膚や被毛に合ったシャンプーを、耳掃除には動物の耳にあった専用の耳洗浄液を使ってあげることが大切です。ファイル 33-1.jpg

 動物たちは自分で健康管理ができません。それをきちんとしてあげられるのは飼い主さんです。

 当院でも、シャンプーや耳洗浄液を各種取り揃えています。詳しくはご相談ください。

今日から6月です。今日から6月です。

 今日は本当にいい天気です。天気予報では、夏日になるみたいで、紫外線はかなり強そうです。

 これからのシーズンは昆虫たちの最盛期となってきます。
ノミはこの時期、卵から成虫になるまでは2週間といわれています。

 ノミなどの予防は万全でしょうか?

 うちの子は大丈夫と思っていませんか?

ノミはどこでもいる昆虫です。

 お散歩や不特定多数の動物が集まる場所(ドックラン・ドックカフェ・ワンちゃんの美容院など)でもらってしまうこともありますし、飼い主さんが洋服に付けてお部屋に持ち込むことがあります。

 一度、ノミが家中で繁殖してしまうと、動物の被害だけではなく、人間まで被害を受けてしまいます。また、ノミを駆除するのに時間と労力を費やしてしまいます。

そうなる前にノミやダニの定期的な予防をお願いします。

 当院では、ワンちゃんやネコちゃんにあったノミやダニの予防薬を種々とり揃えています。

 詳しくはご相談ください。

ホームページを一部改定しました。ホームページを一部改定しました。

 おかげさまで、開院して2か月が立ちました。

 私がこれから取り組もうとしていることや、私自身の顔が見えないということで、コンセプトと私自身のプロフィールを詳細に記入するようにしました。

 開かれた病院にしていきたと思っていますので、今後ともよろしくお願いいたします。

人・動物・環境にやさしい除菌・消臭剤を取り扱っています。人・動物・環境にやさしい除菌・消臭剤を取り扱っています。

 昨日は、久しぶりに大雨でした。
今日も回復に向かうということでしたが、時より雨がぱらついたりしていました。
 明日は、天気予報で快晴ということで、ひとまず安心です。

 あと一週間もすると6月になり、しばらくすると梅雨、カビなどのにおいなど気になる季節になってきます。

 動物とともに生活するにあたって、動物臭・糞尿臭など切っては切り離せないにおいの対策として、除菌・消臭剤「バイオウィル」を取り扱っています。ファイル 30-1.jpg

 この商品は、あのインフルエンザウイルスやパルボウイルスなどをわずか5秒で不活化してしまいます。
 成分は二酸化塩素と呼ばれるもので、ウイルスや細菌・カビ類などを素早く除菌できることが知られており、あの鳥インフルエンザやSRASなどの予防や衛生管理に使われているものと同じです。

 また、強力な除菌力の二次効果として優れた消臭力を発揮します。便臭や尿臭の成分である、メチルカプタンやアンモニアを酸化分解して無臭化します。またタバコやカビ臭、生ゴミから発生する腐敗臭にも優れた効果を発揮します。
 
 二酸化塩素はプール臭のような独特の成分臭がありますが、このメーカーの特殊技術により、無臭になっています。

 また、バイオウィルの主成分の二酸化塩素は、WHOが、安全性A1(塩・砂糖等同じランク…摂取しても大丈夫)に認定されていて、ペットや赤ちゃんがなめても安心です。ペットの嫌がる香料は一切使っていないので、当院では、特に膿皮症の患者さんにはお勧めしています。

 ほんと使った感想として、水のように無味無臭で、色々な場所で使用しています。院内の清掃の時には使用しています。

 当院で値段は消費税込で1,890円で販売していますので、是非、この使い勝手のいいバイオウィルをご家庭に一本いかかでしょうか?

ページ移動

前のページ | 次のページ