摂津市千里丘 吹田市 エヴァ動物病院
〒566-0001 摂津市千里丘5-16-6 Phone 06-6388-9911 (吹田市 山田市場池公園近く)

診療日誌診療日誌

記事一覧

ネコカゼに注意してください。ネコカゼに注意してください。

俗に「ネコカゼ」と言われるものは、猫ウイルス性鼻気管炎(猫ヘルペスウイルス感染症)です。

はじめは咳やくしゃみ、発熱、鼻水など風邪のような症状が続きます。
目やになどが多くなり、角膜炎や結膜炎を引き起こします。感染力が強く、他のウイルスとの混合感染も多いため、特に子猫の場合重篤化し、死亡する場合もあります。

成猫のほとんどがこの病気に罹患していると言われ、体調不良により発症します。
慢性疾患で難治化するケースの裏側にこの感染症が潜んでいることがあります。
病気の封じ込めのために定期的なワクチン接種を勧めています。

重篤例です。結膜炎がひどく目を開けることができませんでした。
ファイル 345-1.jpg
子猫は生まれてからしばらくは、母猫から譲り受けた免疫で感染症から守れます。
しかし、残念ながらその免疫は長続きしません。
この免疫は徐々に低下し、子猫は病気に対して無防備になってしまいます。
ワクチン接種をすることで、免疫機能を持続することができます。

治療後の写真です。大きな目を開けることができるようになりました。ファイル 345-2.jpg
子猫の時にワクチン接種することで得る免疫で、一生守られるわけではありません。
猫を一生守り続けるためには、定期的なワクチン接種が必要となります。

猫のライフスタイルや、地域ごとの病気の発生状況などがありますので、獣医師とよく相談し、最適なワクチンプログラムを選んであげてください。

詳しくは当院にご相談ください。

書籍「ネコの「困った!」を解決する」を読んで書籍「ネコの「困った!」を解決する」を読んで

今年も始まりと思っていましたが、もう1月の下旬になってしまいました。

 お正月に読んだ本を紹介させていただきます。
 
 タイトルは「ネコの「困った!」を解決する」で著者は壱岐田鶴子先生です。ネコの行動学に書かれた本も年々増えてはきましたが、この本はほんとに良かったです。

ファイル 251-1.jpg
 先生はドイツで獣医師資格を取得され、ネコの行動学を主に研究されている先生で、「むやみにひっかくのを止めるには?」「尿スプレーをやめさせる方法は?」など、病院でよく相談うける内容など、わかりやすい図式形式で説明されています。

本を読ましていただいて、普段の診察で説明が苦慮していたところも明確に書かれて、わかりやすかったです。
(もしかすると私の説明よりも本を読んでもらう方がいいのかなとも思ったりもしました。)

猫ちゃんともに生活されている方やこれから猫ちゃんと一緒に生活しようと思われている方は是非一度、読んでいただきたい本です。

院内にも置いていますので、興味のある方はお声かけして下さい。

ねこちゃん用の歯磨き専用スナックがあるのをご存知ですか?ねこちゃん用の歯磨き専用スナックがあるのをご存知ですか?

犬や猫は、だ液に含まれるカルシウムの成分が多いために、歯石が付きやすいとされ、口の中の歯垢が、7日間(1週間)で歯石となります。さらに歯に付着した歯石のザラザラが歯石の溜まりやすい環境になります。

歯石になってしまうと獣医師によるスケーリング(歯石除去処置)をしないととることはできません。
また、悪循環によって歯肉炎や歯槽膿漏へと進行しますので、こまめに歯垢の除去が必要です。



当院では日頃の診察の中で、歯周病や歯槽膿漏の予防のために歯磨き指導をおこなっています。

しかし、飼い主さんから「口を開けてくれない。」・「歯ブラシをみると逃げてしまう」などと相談をうけることがあります。

正直、初回のワクチン接種の時のタイミングから、徐々にならしていかないと、難しいかもしれません。
歯磨きのポイントは、「焦らないこと」と「口の周りを触るところから」です。
今日からと思われた方は、是非一度頑張ってみてください。


歯磨き指導で併行してお話するのが、歯磨きガムやスナックの紹介です。

ワンちゃんの歯磨きガムはご存知のように様々なものが販売されています。(当院でも歯磨き効果の高い商品を販売しています。)

猫ちゃん用になると、ほんと数えるほどになってしまいます。
そこで、猫ちゃんにも気軽に歯磨きを行える「歯磨き専用スナック(グリーニーズ)」取り扱うことにしました。

ファイル 214-1.jpg味は三種類(チキン・サーモン・フィッシュ)で、嗜好性はかなりいいみたいです。
税込600円で販売しています。

無理やり猫ちゃんの口を開けることはないので、入門グッズとしてはいい商品と思います。

是非、一度お試し下さい。

オシッコチェックでペットの健康を守りましょう。オシッコチェックでペットの健康を守りましょう。

夏の暑さから考えると、ずいぶん涼しくなってきました。

季節の変わり目で体調をくずしている方はおられませんでしょうか?

下痢や少しハナが出ているなどの症状で来院するペットが多くなってきたような気がします。

動物は野生の本能で病気の症状を隠す傾向にあります。

病気を早期に発見する方法として、日頃からのスキンシップのほか、食事の取り方やしぐさ、排便・排尿の仕方を観察することで異常を見つけることができます。

ねこちゃんのおしっこの病気について、よくまとまったホームページを見つけましたので、ねこちゃんを飼育されている方は一度見てみてください。

人間と同様に、病気は早期発見することで、軽症で済みます。

病気の兆しを見つけたら、早めに対応することが大切です。


普段からスキンシップをとられていると思いますが、体調のこわしやすい時期ですので、ペットをよく観察してみてください。

猫で冬期に増加する疾患猫で冬期に増加する疾患

大阪でも久しぶりの積雪がありびっくりしました。

冬に逆戻り?という感じです。

おたくの猫ちゃんはぬくぬくしていますでしょうか?

昨年、11月にアニコム損保から報告されたデータ興味深いもののがあります。

「各疾患の季節別請求件数を集計したところ、猫では、冬季に「泌尿器疾患」の請求件数が増加する傾向であることがわかりました。
請求の多い泌尿器疾患としては、膀胱炎、腎・膀胱結石、尿石症、下部尿路疾患などがあげられます。」(アニコムレポートVOL.9より引用)


確かに、この時期におしっこの病気で来院する猫ちゃんは増えるような気がします。

次のような症状があれば、動物病院に来院してください。

□ トイレに行く回数が増えた。
□ 赤みがかかったおしっこ、または赤いおしっこがでる。
□ トイレでじっとしているのにおしっこがでない。
□ トイレでないところでおしっこをしてしまう。
□ 陰部をよくなめる。
□ 普段と比べておしっこの量が少ない。
□ おしっこをするときに鳴いて痛がっている。


おしっこの病気は場合によっては命を落としかねないこともあり、早めの検診をおすすめいたします。

当院では、定期的な健康診断の推奨や様々なごはんやサプリメントの提案を行っています。

詳しくは当院までご相談ください。

家族として迎えるためのワクチンプログラム:猫編家族として迎えるためのワクチンプログラム:猫編

猫の混合ワクチンによって以下の病気を予防する事が出来ます。

・猫伝染性鼻気管炎
・猫カリシウイルス感染症
・猫汎白血球減少症
・猫白血病ウイルス感染症
・猫クラミジア感染症
・猫免疫不全ウイルス感染症(俗に言う、猫エイズ)

 3種混合ワクチンから5種混合ワクチンまでの混合ワクチンとして接種します。

 一般的な接種方法として、生後2ヶ月と3ヶ月の2回接種し、以後1年に1回の接種を生涯にわたって継続します。
 ただし、猫免疫不全ウイルス感染症ワクチンはワクチンプログラムが異なりますので、ご注意ください。

 残念なことに現在のところ、猫伝染性腹膜炎などワクチン接種では防ぐことのできない病気もあります。早期に発見し、治療することで、良い状態を長く保つことができる場合もあります。

 日頃から、わが子を観察し、できれば定期的な検診をお勧めいたします。

 また、それらの病気から少しでも感染を回避するためには、感染の恐れがある他の猫との接触を避け、室内で飼育してあげてください。

詳しくは当院にご相談下さい。

ネコちゃんの尿石症予防のごはんに新製品が販売されました。ネコちゃんの尿石症予防のごはんに新製品が販売されました。

 ネコちゃんの味に関する好みは、その子によってかなり好き嫌いがあるように思えます。

 このメーカーのキャットフードはよく食べるのに、こっちのものは全く食べないとか、今まで食べていたのに急に食べなくなったとかお話をお聞きすることがあります。

 尿石症など病気にかかった時に、治療の一貫として体質を改善するために処方食を食べる必要が出てきます。
 以前は「処方食は全く食べない。」とお聞きすることがありましたが、各メーカーの研究開発によって、食べないことはなくなりました。ただ、ネコちゃんの好みはやはりあるみたいで、商品によって食べムラがやはりあるみたいです。

 嫌々食べていると治療に関しても効果が得られませんし、毎日食べるもの、喜んで食べてもらえるものを考えて、当院では同じ効果を示す処方食でも数社取り揃えています。

 このたび、尿石症の処方食:猫c/dマルチケアに新しい味が仲間入りしました。
 
ファイル 54-1.jpg


 効果効能は同様なのですが、商品にツナを入れることによりお魚味になっています。
 私自身食べましたが本当にお魚味でした。モニターとしてゆきちに与えてみました。
 よほどおいしかったのか、おいしい口になって、追加を要求してきました。

 写真のように50gの商品サンプルもありますので、一度試してみてください。

詳しくは当院にお問い合わせください。

 

里親募集しています。里親募集しています。

 子猫ちゃんの里親を募集しています。

 今、生後1ヵ月ぐらいの子猫ちゃん(女の子)をボランティアの方が保護され、病院でお預かりしています。

 保護された時は、元気はなかったんですが、今は元気モリモリで遊びまわっています。
 病院で健康チェックはしていますので、安心してお迎えしてもらっても大丈夫だと思います。

ファイル 38-1.jpg

 飼育してもいいと思われる方は、是非病院までご連絡ください。
 また、一度見てみたいという方も、気軽に連絡ください。

TEL 06-6388-9911

ページ移動

前のページ | 次のページ