猫ちゃんの里親を募集しています。
生後6~7か月ぐらいの、茶トラの男の子です。
去勢手術は終わっています。きれいな縞が均等に入っています。
病院に来て間もないので顔はこわばっていますが…
怖がりさんですが、お膝でおとなしく抱っこさせてくれる子です。
興味を持たれた方は、是非見に来てください。
ほんとに男前です。連絡お待ちしています。
今回は関節にいい成分を含んだおやつをご紹介します。
正直、普段の診察で関節を気にしているワンちゃんが増えていると思います。
理由として、室内飼いをされている方が多くなったことがあげられると思います。
リビングで遊んでいるときに脚を踏み外したことはありませんか?
フローリングで勢い余って滑ってしまったことはないでしょうか?
長く伸びた爪が絨毯やラグに引っかかったことはありませんでしょうか?
脚を上げるなどの行動がみられた時は、飼い主さんも容易に脚の異常を見抜くことができると思います。
ただ、足をしきりになめる、膝や足先の毛が脱毛(毛が薄くなっている)などの症状の時には関節炎が隠れていることがあります。
心当たりのある飼い主さんはかかりつけの先生に相談してみてください。
さて、今回紹介するおやつ(グリコフレックストリーツ)は関節疾患を予防するおやつになります。
かわいい骨型のソフトチュウタイプでみんなおいしく食べてくれます。
小粒なので
しつけのご褒美にも
小型犬のワンちゃんにも
シニアのワンちゃんや歯の悪いワンちゃんでも食べやすくなっています。
全年齢にオススメのおやつです。
是非、一度お試しください。
今年の夏は、雨が多く、高温・多湿の夏でした。
9月に入って、痒みを訴えて来院するワンちゃんが増えています。
診察すると、腰からしっぽの周囲を異常にかきむしり、皮膚に血が乾いたような粉が付着していることが多いです。
細かく毛を観察すると下の絵のようなノミが観察されることがあります。
ノミはどこにでもいて、犬猫を待ち構えています。
短時間の外出でもノミがつくこともあります。
また人が持ち帰ることもあります。
決して室内飼いだからといって安心はできません。
ノミの繁殖力は強く、ノミがいったん室内に入ったら気温が13度以上でどんどん増殖し、メスノミは一日に最大50個の卵を産みます。
油断をすると、カーペットやワンちゃんのお気に入りのベッドなどで、生育し、室内環境を汚染していきます。
いったんノミに汚染させると駆除には多くの時間と労力が必要となります。
寒くなると「ノミはいなくなる」と思われている飼い主さんもいると思いますが、ノミの生育条件が整えばノミは繁殖します。
冬場でも被害報告はあり、決して冬場でも油断はできません。
ノミ対策は動物病院で処方されるお薬を使ってください。
ホームセンターやペットショップなどで販売されている市販品は効果や持続が弱く、効果と安全性がしっかりと確認されている獣医師が薦める商品を使ってください。
当院では、飲ませるタイプのお薬とスポットタイプのお薬を取り揃えて診察にあたっています。
選択は飼い主さんの意向とワンちゃんとネコちゃんの状態で使い分けを行っています。
ノミの被害を防ぐためにも適切な予防処置をとってあげてください。
詳しくは当院までご相談ください。
当院のホームページに避妊・去勢手術のページを新しく作りました。
今まで、診療日誌等で投稿していた内容をまとめたものになります。
避妊・去勢手術で悩まれている方は、参考にしていただけると幸いです。
質問や疑問点につきましては、当院までご相談ください。
当院では治療の一環として、処方食(病気になった時のごはん)を取り扱いをしていますが、
普段の食事についても随時相談に応じて、その子にあった一般食を提案しています。
今回取り扱うビルジャックのドックフードは低温殺菌加工されてた商品で、
風味が良く、嗜好性がとてもいいです。
また、余分な風味づけする油を使わず、
短時間で消化されやすい構造になっています。
詳細はメーカーのホームページを参照してください。
特に以下のような子にはお勧めのごはんです。
・涙やけが気になる子
・体重が増えてなかなか減らない子
・被毛がべちゃべちゃしている子
・シャンプーしても何か臭う子
・うんちの臭いが気になる子
・うんちの量が多く、下痢ぎみな子
・食糞してしまう子
・なかなかごはんを食べてくれない子
などなど、今までのごはんで問題を抱えている飼い主さんは試す価値はあると思います。
数量限定ですが、お試しセット(本体453gと11種の善玉菌を配合したスプリッツ)を税込500円で販売しています。写真はお試しセットの内容になります。
是非、一度お試しください。
くわしくは当院までご相談ください。
3才以上の小型犬の歯周病の罹患率は80%以上と言われています。
また、歯周病が原因で心臓病・肝臓病・腎臓病になるケースも少なくありません。
歯周病の予防には歯ブラシによるブラッシングが基本で、
当院では予防歯科の観点から歯磨き指導等を行っていますが、
なかなか実施されていないのが現状です。
飼い主さんに歯磨きの意識を高めてもらうために、グリーニーズを導入しました。
量販店の取り扱い商品を使用された飼い主さんも多いと思いますが、
嗜好性は大変良く、毎日のデンタルケアの補助として使ってもらえばと思っています。
また、量販店での取り扱い商品と異なり、獣医師専用として病気に配慮した組成になっています。
まずは多種にわたる抗酸化成分を含む免疫サポートと言う商品と
皮膚の健康を維持し、皮膚のバリア機能を保つ皮膚サポートと言う商品があり、
包装は6本入りと30本入りです。写真は30本入りの写真です。
当院では、ホームページからメールでのお問い合わせを受け付けています。
以前はほとんどパソコンからのアクセスが、ほとんどでしたが、スマホからのアクセスが増えてきています。
できるだけすぐにお返事を書くようにしていますが、
スマホや携帯電話のアドレスに返信する場合、ほとんどのものが送信先不明で帰ってきます。
おそらくスマホや携帯電話の迷惑メール機能で、拒絶されるみたいです。
恐れ入りますが、メールでのお問い合わせの時、
数日たっても返信がない場合、お電話をいただけませんでしょうか?
お手数かけますがよろしくお願いいたします。
デンタルケアしないと、犬も歯垢がたまります。歯垢が歯石にあるまで、人間は20日程度かかりますが、犬はたったの3~5日で歯石になります。いったん歯石になると自宅で取り除くのは難しいため、歯垢のうちに早めに対処することが大切です。
歯石になる前に、毎日のデンタルケアを習慣づけましょう。
歯垢や歯石を放置すると、細菌が増え、歯茎が腫れる歯肉炎や、さらに進行すると歯周病を招きます。
歯周病になると、歯を支える骨も溶かすため、痛みが生じ、ひどくなると歯が抜け落ちることもあります。さらに、歯周病菌は心臓や腎臓などに影響を与えることもあるため、注意が必要です。
歯周病を防ぐには、こまめなデンタルケアが欠かせません。
特に小型犬や短頭種は汚れが付きやすいのでケアが必要です。
デンタルケアで大切なのは、根気よく慣らしていくことです。
嫌がっているのに無理に口を開けようとしたり、怒ったりすると、続けてケアすることが難しくなってしまいます。
最初は前歯など磨きやすいところからチャレンジし、徐々に奥歯や歯の裏側を磨いてください。
一度にすべての歯を磨くのではなく、何日かかけて全体を磨ければOKです。
つまずいたら、ひとつ前のステップに戻るなどして、気長にチャレンジしてください。
また歯ブラシデビュー後も、デンタルガムやデンタル用品などを併用するとより高い予防効果が期待できます。
ただし、硬いおもちゃは歯に危険です。
牛や豚のひずめ、硬いおもちゃなどは、歯が折れてそこから細菌が入ってしまう恐れがありますので、くれぐれも与えないようにしてください。
また、歯磨きロープなども、こまめに交換しないと食べカスや細菌が増えて逆効果になりますので、注意をしてください。
当院では様々なデンタル商品を取り扱いしています。
また、歯周病や口臭・歯磨きの仕方についても相談を受けています。
お気軽に当院にご相談ください。
昨日は真夏と思えるような気温でした。
ニュースでも、各地で熱中症で、救急搬送された方が多かったと報道されていました。
ここ数日連続して暑い日でしたが、急激な気温の上昇で体調をこわされる方も多いと思いますが、健康管理に注意してください。
ワンちゃんをはじめ動物たちは毛皮を脱ぐことができません。
水分補給をはじめ、様子をよく観察してあげてください。
高齢の子などは特に注意をしてください。
アニコムホールディングスのサイトに「STOP熱中症」と言うページがあります。
そこに週刊予報などもありますので、ぜひご確認ください。
(画像はアニコムホールディングスSTOP熱中症より引用させてもらいました。)
熱中症は人間と同じように命を落としかねない病気です。
何か変かなと思った時は、自分で判断せずに動物病院に相談してください。
くれぐれもお気をつけ下さい。