先週から外装工事を行っていましたが、無事に完了しました。
作業中はご迷惑をおかけして、申し訳ありませんでした。
心機一転、頑張っていきますのでよろしくお願いたします。
エヴァ動物病院
あなたの愛犬、口臭ケアは大丈夫ですか?
犬の口腔内は弱アルカリ性のため、虫歯菌が繁殖しにくく虫歯になりにくいと言われています。しかし、デンタルケアをしないとわずか3日で歯垢が蓄積していきます。
歯垢が蓄積すると口臭が発生し、歯垢が蓄積し続けることで口臭が強くなってきます。
ペットの口臭はたまった歯石や歯石が原因です。
犬の口腔内に歯垢や歯石が蓄積すると、人間の場合と同様、歯周病を引き起こします。
歯周病を放置すると、歯の周りの骨が溶けて、歯周病の歯の近くの皮膚に穴が開く外歯瘻(写真の傷のところです)や口と鼻がつながる口腔鼻腔瘻などを引き起こすことがあるほか、心内膜炎や弁膜症、血栓、肺炎などの要因になる可能性があります。また、肝臓や腎臓にも炎症性細胞浸潤を認めた報告もあります。
わんちゃんの永久歯は人間と同様に生えかわることはありません。
さまざまなトラブルの原因となる歯垢や歯石を沈着させないためには、日頃のケアが肝心です。もっとも基本的で効果的な方法は歯ブラシを用いた歯磨きです。
また普段からしっかり咀嚼させて、唾液の分泌を盛んにすることも、歯垢や歯石の蓄積を少なくし、歯周病になりにくくすると言われています。
当院では、種々の歯磨きグッズの販売や歯周病治療の提案を行っています。歯石除去術(スケーリング)の術前の写真です。全身麻酔下で、丁寧に歯石除去と歯周病の治療を行っていきます。
詳しくは当院にご相談ください。
歯周病は、3才以上の犬の約80%が罹っていると言われています。
歯周病は、歯垢中の歯周病関連細菌が原因で歯肉炎のみならず、歯槽骨、セメント質、歯根膜が炎症を起こし、破壊される疾患です。
最初、歯垢が歯面に付着すると3~5日で、歯石を形成します。歯肉だけが炎症を起こした歯肉炎の時に治療すれば完全に回復することができます。しかし、歯肉の他の歯槽骨、セメント質、歯根膜までに炎症がおよぶ歯周炎では、正常な組織に戻すことはできません。この歯肉炎と歯周炎総称して歯周病といいます。
写真は重度の歯周病の患者です。ほぼすべての歯に歯石が覆っています。
歯肉炎を放っておくと、歯周炎に進行し、根尖(歯根の先端部)の周囲に炎症(根尖周囲病巣)を生じることがあります。さらに根尖周囲病巣からその周囲に穴を開け、その部位から化膿液や血液が排出することがあります。
写真はUVライトで歯石を照らすと、オレンジ~赤色の特異的な光を放っています。
また、小型犬では、歯周病により臼歯の下顎骨がひどく吸収されると、下顎骨がうすくなり、硬いものを咬んだだけでも骨折することがあります。
さらに、歯周組織から歯周病関連細菌やその毒素や炎症性物質が血液中に入り込み、心臓、肝臓、腎臓など全身性の病気を起こすこともあります。
歯周病の治療は、全身麻酔下で歯垢中の細菌を除去すること(スケーリング)と歯周組織が重度に破壊された場合は抜歯が適応されます。
写真は、重度歯周病患者をスケーリングし、抜歯を適応した症例です。根尖部まで歯石がびっしりと付着しているのが、わかると思います。
歯周病の予防には、歯垢や歯石に付着しないように歯磨きを中心としたデンタルホームケアが必要となります。
当院では、様々な商品を準備し、いろいろな提案を行っています。
興味のある方は一度、来院ください。
病院のカウンターに置いてある募金箱がずいぶん集まってきたので、社会福祉法人日本ライトハウスに送金させていただきました。
写真のポスターは病院の待合室に掲示させてもらっています。
たくさんの募金ありがとうございました。
当院としては2回目の送金で、皆様に感謝です。
今後ともよろしくお願いたします。