摂津市千里丘 吹田市 エヴァ動物病院
〒566-0001 摂津市千里丘5-16-6 Phone 06-6388-9911 (吹田市 山田市場池公園近く)

診療日誌診療日誌

記事一覧

犬(新しい家族)を新たに迎える前に犬(新しい家族)を新たに迎える前に

 朝夕の冷え込みがだんだん厳しくなってき、公園の木々もだんだんと紅葉してきました。

 季節の変わり目、体調をこわして、風邪などひかれていないでしょうか?
 ワンちゃんやネコちゃんはこの時期は食欲が増し、調子がいい子が多いように思います。
 最近、食欲がないとか、少し変わったことがあれば病気のサインかもしれません。
 一度、健康診断などをうけてはいかがでしょうか?

 年末が近づき、クリスマスや年始に新しい家族を迎えようと計画していませんでしょうか?

 犬を迎えるという事は、本来ならば養子・養女を迎えるぐらいの心構えと準備が必要です。

 子犬というのは、これから母犬の保護のもとで人生(犬生)勉強をして生きるすべを学ばなければならない年頃です。つまり子犬を手にするということは、母犬の代わりとなって、これから生きていく為のノウハウやルールを教えて育てていくことなのだと考えるべきです。

 犬は多くの品種があり、それぞれの品種で独特な性格(遺伝子に刷り込まれていると思われるような性格)があります。迎える前に、見た目や人気だけではなく、家族の生活形態などを考えてあげてください。

 特に集合住宅(アパートやマンションなど)で犬と暮らしたいと思うなら、なおさらのことです。排泄に関することや、吠え声、臭い、汚れなどで近隣の人々に迷惑をかけることのないように考えて犬のしつけをし、犬との暮らしを工夫しなければなりません。

 また、金銭的な面でも、日々のごはん代や毎月のフィラリア予防などのお薬代・シャンプーなどの日々のケアにかかる費用など多くの購入前に見えないお金がかかることも覚えといて下さい。

 衝動買いをなさる前に、最善のパートナーに出会えるように、もう一度、よく考えてみてください。

 ご不明な点は、当院にご気軽にご相談ください。

11月になり、今年も残すところ2ヶ月になりました。11月になり、今年も残すところ2ヶ月になりました。

 11月最初の三連休の初日の今日は、とても秋晴れのいい天気でした。皆さんはどこかに遊びに行かれたでしょうか?

 ワンちゃん連れで、遊びに行かれることも多いでしょうが、行かれる前に、ノミやダニの予防薬(駆除薬)はされていますでしょうか?

 この時期、昆虫たちは冬越しの準備のために、吸血活動が活発になり、草むらなどで吸血の機会を狙っています。行楽地から帰ったら、ダニなどに咬まれていないかどうか、チェックしてみてください。

 ダニに吸血されても、たいしたことがないと思っていませんか?

 ダニは治療困難なバベシア症などを媒介する可能性があります。重度の場合は輸血が必要で、治療薬も日本国内では流通しておらず、取扱いの難しいお薬のため、どの病院にあるわけではありません。

 もしもの事のないように、定期的にノミやダニの予防薬(駆除薬)をするようにしてあげてください。
 院内では写真のようなポスターを掲示して、各オーナー様に啓蒙しています。

ファイル 55-1.jpg
(日本全薬工業株式会社のポスターを引用)

 詳しくは当院にご相談ください。

食事に関する知識は重要です。食事に関する知識は重要です。

 最近の中国産食品の事件や米などの食品事件は後を絶ちません。
今まで、私たちの口に入るものは、食品衛生法にのっとり検査実施されているので、問題がないと学校で習ってきました。最近のニュースでほんとどうなっているの?企業理念は金銭的なものだけなの?と思いたくなります。

 ペットフードの食の安全・安心のための法律は素案段階で、日本には存在しません。あくまでも自主規制的なもので流通しています。
 実際、安価帯のフードを常時食べていたネコが、肝臓酵素の値が上昇する事例はありますし、ペットフードを購入する際でも10kgで千円で販売されているものもあれば、1kgを千円程度のものもあります。最近はインターネットを中心に、プレミアフードとして、それ以上の価格ものも数多く流通しています。

 いったいこれらの価格の差は何でしょうか?

 製品加工費・人件費・輸送費などはそんなに変わりがないとすると、原材料費に差があるとしか考えられません。フードの表示にどちらも「チキン」と書いてあったとしても、全く同じものでしょうか?

 購入されているかたは何を基準に選択されてるのでしょうか?

 「喜んで食べるから」、「子どものころから使っているから」というのが大半だと思います。何も問題がなければそれでもいいですが、動物たちは話すことができません。細かなケアをするのは飼い主さんだと思います。われわれが健康診断を受けるみたいに動物たちも定期健診はいかがでしょうか?

 当動物病院では、処方食以外にも、安心してお勧めできる総合栄養食(健康な動物が食べるごはん)も取り扱っていますので、ぜひご相談ください。

身近なものにも細心の注意を!身近なものにも細心の注意を!

 昨日、勉強会に行ってきたのですが、私にしたら再確認する事項の多い講義でした。

 その1つが鉛中毒でした。鉛中毒は、字の如く鉛を摂取することによりおこる中毒です。
 牛舎を鉛入りのペンキで塗装し、それをなめた牛が中毒をおこす事例があると学生時代に勉強した覚えがあります。犬や猫などの小動物の世界では、現在は室内飼いが主流で、ペンキ等の接触がないので、勝手にないと思い込んでいました。

 講師の先生の体験談で、「カーテンのおもし」のお話をされました。
 オーダーメイドのカーテンなどたるみ防止のためにおもしが使われています。動物たちが噛みごたえがあるのか、一日に少しずつ噛むことによって少しずつ体内に入って、中毒を起こした事例でした。

 犬にネギを与えたことによって、赤血球が溶血を起こし、貧血を起こすことはよく知られていますが、以外と観賞植物のなかには中毒を起こすものがあるのは知られていません。

 一度、わが子たちのために、身の回りを再チェックされてはいかがでしょうか?

 私自身、病院にきた動物を丁寧に診察すること、日々の勉強と情報収集は必要であることと思い込みは大変危険であることを思い知らされました。

 

やはり異常気象なのでしょうかやはり異常気象なのでしょうか

日本経済新聞にこのような記事がありました。

「台風、「上陸ゼロ」なら8年ぶり」
 台風の日本列島への上陸が今年はまだない。例年は10月までに2、3個上陸することが多いが、今年は9月に13号と15号が列島に接近したものの、上陸せずに通過した。日本の南海上に居座った太平洋高気圧が「壁」となって北上を防いでいるためで、8年ぶりに年間を通じて上陸ゼロとなる可能性もある。農作物の被害は少ない一方で、西日本を中心に水不足の懸念が強まっている。

(日経ニュースより引用)

 局地的な集中豪雨など、スコールみたいな大雨は多かったように思いますが、例年なら8月末ぐらいから9月にかけて、台風が日本に上陸することは多いのですが、今年は全くありませんでした。

 今年の夏も思い返すと、暑い時期は7月と8月のお盆前ぐらいまでで、大阪の夏らしくなかったです。

 逆に、ブログで紹介したクマゼミの北上やセアカゴケグモの被害など、生物たちは環境に順応しようと勢力範囲を拡大してしているのは事実だと思います。
 まるで昆虫たちは戦国の武将のように、種の保存のために勢力を伸ばそうと考えているように思えて仕方がありません。

 人に危害を加えないものについてはうまく付き合っていくのが一番と思いますが、病気を媒介する細菌やウイルス・寄生虫については予防医学をもとに防ぐしかありません。

 犬から犬にうつる感染症や猫から猫にうつる感染症は効果の高いワクチンがありますので重い感性症にならないためにも、定期的な接種をお願いいたします。

 また、当院では動物から人にうつる人獣共通感染症(ズーノーシス)の予防にも力を入れています。

気軽にご相談ください。

クマゼミ北上、温暖化が原因?北関東などで確認クマゼミ北上、温暖化が原因?北関東などで確認

昨日の読売新聞に「クマゼミ北上、温暖化が原因?北関東などで確認」というタイトルで記事がありました。

 詳細については、新聞を見てほしいのですが、クマゼミのもともとの生息域とされていたエリアから、温暖化の影響で徐々に北上しているというニュースです。

 実際、この大阪でも、セミと言えば「アブラゼミ」でしたが、ここ最近、アブラゼミよりもクマゼミの方が多く見られるようになってきました。子どもが採ってくるせみはほとんどがクマゼミになってきています。私が子どもの時は、クマゼミと言えば、セミの中の王様で、この辺ではほとんど見られず、昆虫図鑑でしか、見たことがなかったです。昆虫採集ができるのは、アブラゼミばかりでした。

 ほんとに地球の温暖化は昆虫の生息域を変化させているものとつくづく実感させられます。

 セミなどと同様に、フィラリア症を媒介する蚊やノミ・ダニについても同じようなことがいえます。
 実際、ダニが吸血することによるバベシア症も北上していることが報告されています。

 今年は、お盆すぎから、例年にくらべ、すごしやすくなってきていますが、もう昆虫たちがいないと過信せずに、フィラリア予防の薬の投薬を止めたり、ノミ・ダニの予防薬の中止などはしないでください。
 必ずかかりつけの先生と相談してください。

 飼い主さんの安易な判断は、大変危険です。

 つらい思いをするのは、家族の一員である動物たちです。


 ノミ・ダニは人にうつる病気を媒介することもあり、家族にも病気を蔓延させる可能性もあります。いざ、リケッチアなどに感染して治療に時間がかかることもあります。

 人間と動物たちが、健康に仲良く暮らしていくためにも、当院では、定期的な動物たちの健康診断と、ズーノーシス(人獣共通感染症)の駆除を推進しています。

 詳細につきましては、お問い合わせください。

ワンちゃん、ネコちゃんの歯ブラシが入荷しました。ワンちゃん、ネコちゃんの歯ブラシが入荷しました。

  人間と同様に、末永く健康に暮らすためには、歯の健康は重要で、歯槽膿漏にならないように歯磨きの動物たちも習慣ずけは重要です。

 以前、歯磨きの重要性と院内で取り扱っている商品について、ご紹介しました。(以前のブログを参照してください。)

 今回、大変小回りがきく、細かいところまでブラッシングできる歯ブラシを取り扱うことになりました。私が、使った実感としても従来の小児用のブラシよりも小回りが利いて使いやすかったです。


ファイル 46-1.jpg



 価格的にも3本セットで609円(税込)でお求めやすい価格設定になっています。
 ぜひ、歯磨きペーストとともに使っていただければ、効果的な歯磨きができると思います。

ファイル 46-2.jpg


詳しいことにつきましては、当院にご相談ください。

あなたの愛犬・愛猫は正しいダイエットをしていますか?あなたの愛犬・愛猫は正しいダイエットをしていますか?

 9月に入り、ずいぶん季節も夏から秋らしくなってきました。

 夏バテか、今まで食欲がなかったのが、この時期から徐々に食欲が回復し、少し食べ過ぎてしまいます。私もそうなんですが、秋はおいしいものが増え、気を使っていても、ついつい食べ過ぎてしまいます。

 動物たちも、同じように、この時から徐々に食欲が回復し、冬越しの準備を始めていきます。最近よく、ごはんをほしがると思いながら、無意識でごはんを与えているとどうなるでしょうか?

 われわれと同じように、運動量以上にカロリーを摂取してしまうと、余剰カロリーを皮下脂肪として、蓄積していきます。秋の終りに、われわれがよく経験する「ズボンがきつい」「ベルトの穴が一つずれた」と同じことが起ってきます。

 肥満を防ぐためにも、摂取カロリーを計算して、正しい食事の給与が必要となってきます。また、今まで与えていたごはんをいたずらに減らしただけでは、ビタミンやミネラル不足を引き起こしかねません。

 当院では、給与プログログラムを作成し、正しいダイエットを指導しています。気軽にご相談ください。
 また、各種ダイエットフードも取り揃えています。

ファイル 45-1.jpg


9月末日までですが、写真の商品を5%引きで販売していますので、是非この機会にご利用ください。サンプルも各種取り揃えていますので、気軽にご相談ください。¥n
ファイル 45-2.jpg

熱中症て何?熱中症て何?

 梅雨もあけ、外気温もウナギ登りです。

 特に大阪は湿度も高く、夜になってもなかなか気温が下がらず、非常にすごしにくい季節になってきました。

この暑さは人間にとっても動物たちにとっても大変危険です。熱中症には十分気をつけてください。

動物たちは人間と違って汗腺をもっていないため、「汗」をかきません。口をあけ舌を出して「ハアハア」と喘ぐように息をするのは水分を蒸発させて体温を少しでも下げるためです。しかし気温が高いときには体温はなかなか下がらず、正常な体温を保てなくなり、脱水や高熱といった熱中症の症状があらわれてきます。

1)足もとがふらつく
2)ぐったりする
3)激しくあえぐような息をする
4)大量のよだれが出る
5)意識がなくなる


 こんな症状が出た時は、動物病院に連絡して、指示をあおぎ、病院に連れて行ってください。

雨が続いています。体調管理には気をつけてください。雨が続いています。体調管理には気をつけてください。

 梅雨前線が活発化して、局地的に大雨を降らしたりしています。大阪も雨が続き、洗濯物がなかなか乾かず、うっとうしい天気です。
 この時期、どうしても湿度が高く、気温も安定しないので、体の調子を崩しやすくなっています。人間もそうですが、初期の状態で治療をすれば、短期に、かける医療費も安価にすみます。ただ、重度となると、治療も長期にわたりますし、医療費もかさみます。
 厚生労働省も、医療費抑制のために、定期的な健康診断とメタボリック症候群に対する予防を啓蒙しています。
 動物の場合、どうしても病気の発見が遅れ、重度になってから病院に運ばれることが多く、治療期間が長くなり、治療費も高価になってしまいます。

 当院では、家族の一員として、早期の病気の発見のために、定期健康診断を推奨しています。

 詳細については、お問い合わせください。

追伸:
 今月シティーライフの取材があり、院内紹介ビデオがシティーライフ・プラットナビのサイトに紹介されています。院内の様子がわかりやすく撮影してもらっていますので、一度興味のある方はご覧ください。

http://citylife.platnavi.net/detail.php?shop_id=29

ページ移動

前のページ | 次のページ